ぼーそ〜日記☆カスタム・跡地
http://yebisu.gozaru.jp/bosonikki/

お知らせ:現在はぼーそ〜日記☆はてなを更新中です。

2002年 6月30日(日) W杯終了
W杯が終わりましたね。ブラジル優勝ということで。
DFがことごとく突破されてカーン様孤立無援って感じで、 かわいそうになってきたヨー。(´Д⊂)
個人的にはこのW杯を通して韓国に対する微妙な感情ってのを認識出来たかなと。
「韓国代表はすごい、でも審判問題は許せない」ってのが正直なところですな。

  • 康夫ちゃん@長野県知事、不信任のピンチ

    世間ではW杯一色というときに、長野県議会ではそういうことになっていたみたいです。
    信濃毎日新聞の記事を読むに、 全く議論になってない長野県議会の様子が良く分かります。
    「脱ダム宣言」を打ち立てて鳴り物入りで長野県知事になった田中康夫氏ですが、どうやら

    ダム建設に代わる治水策を何にも考えていなかったようです。

    康夫といい、真紀子といい、ダメだな全く。
    こうなりゃYOU THE ROCK★にでも次期知事をやってもらうか。
    まあそんなことは200%あり得ないけど

    P.S. 後から読むとだいぶデタラメが多いので2点ほど修正を。
    1点目に「脱ダム宣言」を打ち立てたのは知事になってからですね。
    2点目に「ダム建設に代わる治水策を何にも考えていなかった」というのは少し違いますね。
    正確に言えば「ダム建設に代わる具体的な治水計画を県議会で提示しなかった」というところでしょうか。
    この話題の背景についてはこちらが詳しいのでご参照下さい。

  • “UFO”見物するならスコットランドへ 統計発表 (CNN)

    面積当たり、人口当たりのUFO確認件数で、イギリスのスコットランドが世界一のようです。
    「1キロ平方当たり、0.004体」「1万7000人当たり1体」のUFOが確認されているそうです。
    まあUFOってのは日本語で言えば未確認飛行物体ですから、「未確認」で飛んでいるものなら何でもUFOという話もありますが…。

    ま、しかし、記事中には

    >「スコットランドでは昔から幽霊やポルターガイスト、ネス湖の怪獣ネッシーなど、奇妙な事が起こっている」

    とありますし、他にもストーンヘンジはスコットランドだし、ミステリーサークルもスコットランドかどうかは知らないけどイギリスだし、そういうことが好きなお国柄なんでしょう。

  • 宇宙は「カフェ・ラテ」の色? 米天文学者 (CNN)

    どうやら宇宙は「薄いベージュ系の色」らしいです。
    じゃあインド人に言わせれば宇宙はガンジス川の色ってとこなんですかね。
    「コズミック・ガンジス」って。何かそっちの方が神秘的で良いかも。

2002年 6月28日(金) オリバー・カーン様への応援歌
本当は今日の日記書くつもりなかったんだけど、面白いネタを見つけたので書きます。

  • カーン様の応援ソング "Olli Kahn" (ZAKZAK)

    昨日に続いてカーン様の話題です。
    ドイツでカーン様の応援ソングがヒットしているようです。
    人気グループ「プリンツェン」が歌う、その名も"Olli Kahn"というタイトルです。
    なんと日本語バージョンもあるということで、こちらでその試聴ができます。
    3曲目が日本語バージョンです。
    ちょっと歌詞を聞き取ってみました。

    ♪…ヤツは くじけない ヤツは
     泥まみれのキャプテン
     緑の海で
     止めるのさ ヤツは
     輝けよ ヤツは
     それでもたまには 赤い顔で ご退場!


    う〜ん、かっこええ。(´ー`)U~

    他にも「♪足首、ふともも、男の世界」というナイスな歌詞もあるらしいです。

    補足: TECHSIDEでも応援歌を取り上げていました。気づきませんでした・・・。
       上の歌詞もTECHさんのほうが正しそうなので直しておきました。
       ちなみに「♪足首、ふともも、男の世界」の部分もここにあるらしいです。

2002年 6月27日(木) オリバー・カーン様の熱く燃え滾るコメント集
W杯も残るは決勝。
ブラジル×ドイツというW杯史上初の対戦が決勝のカードとなりました。
ブラジルといえば、ロナウド、リバウド、ロナウジーニョというFWの才能が揃った攻撃のチーム。
一方のドイツは今大会通算1失点という守備のチーム。
その原動力となっているのが、そう、オリバー・カーン様です。

カーン様は華麗なセーブ荒々しい言葉ゴリラのような顔で 味方に激を飛ばし続ける闘志燃え滾る漢(おとこ)です
その闘志の炎はグラウンドの外でも決して消えることがありません
よってカーン様のコメントは熱い侠気(おとこぎ)に満ち溢れています


まずはW杯開幕直前のコメント。

>「我々の中にはプリマドンナもいないし、他の国のようにワールドクラスの選手もいないかもしれない。だがドイツには代表チームでの成功に飢えた選手たちがいる」(引用元)

いきなり飛ばしてますカーン様。
「成功に飢えた選手たち」というのもすごいですが、「プリマドンナ」というのも なかなかあり得ない語彙だと思います。


次に8−0で勝った1次リーグ・サウジアラビア戦の試合前のコメントより。

>「この試合は決勝のつもりで戦わないといけない。簡単に勝てる相手じゃない」(引用元)

緒戦から決勝モードですか。テンパり過ぎですカーン様。
そして試合終了後は吐き捨てるように

>「簡単すぎた。大量得点すぎる」(引用元)

気合カラ回りですかカーン様。


そして準決勝・韓国戦前のスポニチの独占インタビュー

最初にマスコミや世論への批判の中で出てきたこの名言。

>代表チームに身を置くってのは、たとえ可能性が少ないといわれようとも、何が何でも決勝まで生き残るぞって信じてまい進することだ。

ストイックすぎますカーン様。
サッカー強国ドイツ代表だからこその発言です。
日本代表の中で「何が何でも決勝まで生き残るぞ」などと言えた選手は どれほどいたでしょうか。

次に対戦相手の韓国に強い警戒感を示したあとに若干現実離れ気味のこの発言。

>われわれはそんなチーム相手に、今持っている力の100%じゃなくて、120%を出し切って試合をしないといけない。
>とにかくドイツはパワー全開、ある意味超人的に力を出し切ることだ。


ドーピングでもしろってことですかカーン様。
もはや発言のレベルが少年漫画の領域ですよ。翼くん的ですよ。
後者の発言なんか完全におさるさん状態ですよカーン様。バナナいりますか?

そして誤審問題について訊かれてこの発言。

>もし試合開始10分でわれわれが1点を入れ、それが認められないことになったら、さらに10分後にもう1点入れればいいのだ。それでも駄目なら30分後にまた点を叩き込めばいいだけの話だ。

試合開始10分+10分後+30分後=試合開始50分後ですよカーン様。
いくらロスタイムが長くてもなかなかあり得ない時間帯です。

最後にカーン様らしく素晴らしい締めの言葉。

>選手として、これから始まる試合に向けて闘志が完全に燃え盛っているという状態だ。

やはり闘志が燃え盛っていたのですねカーン様。
もはや何も言うことはありません・・・。


それでは決勝に向けたカーン様の記者会見記事からの抜粋で本日はお別れしたいと思います。

>「百パーセントの力を出しても足りないかもしれない。生涯最高のプレーが求められる」
>「(ブラジルのFWは)世界最高クラスの選手たちだ。ただ、それを証明するためにはわたしとの対決に勝たなければならない」

2002年 6月26日(水) 親父の早朝迷惑電話
いや〜、円高が止まりません。とうとう1ドル120円を割りました
なぜこういう堅い話をトップに持ってくるかというと、

1ドル13●円のときにン十万円ほどドル建て外貨定期預金したからです。

しかも株価も日経平均、TOPIXとも6月に入ってから下がりまくりです。
ということでえびす的ポートフォリオ(銘柄はヒ・ミ・ツ)も評価額下がりまくりです。
てかふざけるなアメリカ経済。ふざけるなワールドコム

  • Googleで再び「ぼーそ〜☆日記カスタム」が検索できるようになりました

    このサイトを設立して登録した当初はちゃんと検索できてたんですが、 なぜかここ1ヶ月ほど検索できなくなっていました。
    で、慌てて登録し直したら今日から検索できるようになりました。
    どうやらある程度のヒット数が無いとダメみたいです(泣)。

    ついでだから検索で来る人向けにReadMe!アイコンの位置を移動してみたり
    (日記の文面の一番下に移動しました。)

  • キューバの強打者 リナレス内野手 中日に入団 (Yahoo! News)

    正直ビックリしました。いつの間にかそんな話になっていたとは。
    ビックリしたといえばオリックス・戎とヤクルト・副島のトレードもかなーーーりビックリ。

  • 「出会い系」離れ進む・ワン切り被害は拡大 (日経B2O)

    え〜、PHS使っているえびすにとっては「出会い系」は関係ないですが、ワン切りは掛かってきたことがあります
    なんかそれっぽい着信があって、Googleで電話番号をそのまんま打ち込んだらみごとに ワン切りの番号でした。 地雷除去をするように慎重にメモリーを消した思い出があります。

    ところで、朝6時ごろにえびすのPHSに電話が掛かってきたことがあったんですよ。
    それで出ないで放置していたら留守録に向かって

    「もしも〜し、もしも〜〜し」

    って言っている声が放置してあるPHSから聞こえてくるんですよ。

    不気味に思いながらも、まだ眠いので二度寝したら今度は自宅電話に掛かってきたんですよ
    で、しょうがないから取ったら父親からの電話で

    「あのさあ、俺だけど
    女の人から○○(えびすの本名)さんいませんか?っていう電話があってさあ。
    それでお前のPHSの番号教えちゃったんだよお
    もし迷惑電話とかあったら俺持ちで携帯変えてやるから。」

    そんな電話朝の眠いときに掛けてくるなああああああああああああああああ!!!!!!!!!!!!!!!!

    ちなみに父親が何を想像していたのかは知りませんが、 それから今までにPHSに妙な電話があって困ったことはありません
    どうせもうすぐauの携帯を買う予定だし

2002年 6月24日(月) weezerのビデオクリップ萌え。
先週、7枚ものCDアルバムをTSUTAYAでレンタルしてCD-Rに焼いてました。
買うと3000円もするJ-POPのアルバムは借りて焼くのが一番です。
「WinMXがあるじゃん」とか言うヤツはすっこんでろ

しかしその7枚のうち3枚がキリンジ(1〜3枚目)、2枚がくるり(最近の2枚)という濃さ。
他の2枚はChemistryBoAですが、それは置いといて
でも、今回借りた7枚についてはどれも当たりでした。
特にキリンジ「ペーパードライヴァーズ・ミュージック」はサイコーです。
サイコーなので、今すぐCDレンタル屋に走って借りましょう。
よしんばダビングすべきメディアが無く、 仕方なくCDプレイヤーに突っ込んで聴いたとしても「トクした〜」と思えます。
もちろん買ってもOKです。むしろそっちの方がOKかもしれません。

この文章を読んでWinMX起動して「キリンジ」と打ってmp3検索してるヤツはやっぱりすっこんでろ

今日はストリーミング全開なぼーそ〜日記。ナローバンドなあなたはゴメンナサイ。

  • アメ公バンドの珍走団&スモウなビデオクリップ

    え〜、えびすが大好きなアメリカのweezerというバンドのビデオクリップの話題です。
    そうそう、5月27日に ライブに行ってきたバンドです。
    2ヶ月ほど前に発売された"dope nose"というシングル曲のビデオクリップを今更ながら見たところ、えびすは度肝を抜かれてしました。


    ・・・珍走団ぢゃん。

    ・・・しかも激しく忠実に再現しちゃってるよ。

    ・・・氣志團ですか?


    で、weezerと言えば"Hash pipe"のビデオクリップ相撲です。激しく相撲です。
    何で曲名が「ハッ●シの吸引パイプ」で相撲なのか分かりませんが、とにかく相撲です。
    ついでに「オースティンパワーズ・ゴールドメンバー」の予告編激しく相撲です。

    それからweezer公式サイトに行くと "Island in the sun"のビデオクリップが2つありますが、 右のクリップにはベースがいて、左のクリップにはいません
    これは、左のクリップ収録時にベースがとんずらしてそのまま脱退したからです(実話)
    しかもベースの抜けた理由を「精神病」だと公式サイトで発表した残りのメンバー(実話)

    そんなweezerですが、実に良い曲を歌う良いバンドです。
    何より公式サイトでこれだけ音源や動画を置いてあるのは珍しいです。
    うれしいじゃありませんか。

    ぼーそ〜日記はweezerを温かく見守っていきます。

  • 今日の横浜×中日戦

    7回以降がすごいことになってます。
    ヤングの2打席連続もすごいけど、反撃の狼煙を消すよな斎藤の5失点は頂けません。
    「逆火消し」だよ斎藤

2002年 6月23日(日) 地獄甲子園と韓国戦
今日はブラバンの練習終了後、渋谷をよたよた彷徨ってました。

丸井を物色したり、ビックカメラで携帯電話見たり、 漫画喫茶でドラえもんカラー作品集 (「変ドラ」さんの感想)を読んだり、まあそんな日曜でした。

あ、そうそう、渋谷・桜丘にある「萬○(まる)屋」というラーメン屋は なかなかうまい割には空いているので良いですよ。
いつも「餃子無料券」がもらえるので、永遠に餃子が食えます。(友人T的表現)


2002年 6月22日(土) 韓国、トルコ、ベスト4進出
いや〜、韓国がスペインに勝ってしまいましたね〜。すごいですね〜。
韓国の市民もこれはちょっと予想外だったようで、中央日報も「史上最大の異変」と報じています。
やはりスペインとしては怪我のラウルを出せなかったのが痛いところですね。
そして個人的にはカマチョ監督のわき汗を見られなくなるのが何とも残念。

  • BACK STAGE・久米田康治@Webサンデー (ネタ元: アニオタニュース)

    少年サンデー連載「かってに改蔵」でお馴染みの久米田康治先生のコラムです。
    他の先生を見ると数ヶ月に一回程度のペースで更新しているのに対し、 久米田先生は毎週更新しています。
    内容的には「裏改蔵」とでも言うべき内容で、 改蔵で描けなかったり描き切れなかったりしたネタが満載です。

    てか久米田先生って自分のHP持ってなかったのね。意外や意外。
    ところで「かってに改蔵」の舞台をやっていたらしいっすね(レポート)。

  • CDTVとオリコンの違い (Mr. HeartBreaker's CHART LINERより)

    CDTV見てたら何となく気になったものでGoogle使って調べてみました。
    CDTVチャートはオリコンチャートに加えて有線チャートなどのポイントが 加算されているようです。
    ここには書いてないですが、CDTVは洋楽を含まないという特徴もありますよね。
    1位違いリストの中で、CDTVではMr.Children宇多田ヒカル、 オリコンではV6が多いのが気になるところ。

2002年 6月20日(木) ボーダフォンって
今日は今ひとつの気分なのでアサーリと。
「バキ2誌同時連載!」とか謳っているけど、1誌で連載休んでたら意味ないじゃん

そして餃子の街の「医科大学」では「中学生名人大会」で将棋を指すゴリラを育てているらしい

  • 不振ボーダフォンCEOに報酬12億円案 反発は必至か (asahi.com)

    何となくソフトバンクとイメージがかぶるのは当たらずといえど遠からじなんでないかと。
    それにしてもバイロムといいボーダフォンといい、イギリスはこんなしょーもない会社ばかりなのか

    そうそう、ボーダフォンと言えば、やっぱりマルフク。(「マルフク」ホームページのひみつ。)
    でも久しぶりにマルフクのHP見たら、

    お客様各位
    お知らせ
     弊社事情により平成14年5月2日から数ヶ月の間ご融資の業務を行う事ができません。
    しかし、同年の9月からは、 融資業務の再開を予定しておりますので、期間中は大変
    ご迷惑をお掛け致しますが、 何卒ご理解とご協力の程宜しくお願い致します。
    株式会社 マルフク


    という記述が。

    何をやらかしたんだマルフク。(;´Д`)

2002年 6月19日(水) 韓国×イタリア戦特集
今日は宗男もようやく逮捕されたということで、それとは全く関係ないけど韓国×イタリア戦のニュース特集です。
BGMはTSUTAYAで借りてきたBoA "Listen To My Heart"。


2002年 6月18日(火) カジキマグロに刺されて死亡
今日は日本と韓国の明暗が分かれてしまいましたね。
トルコを圧倒しつつも点を挙げられなかった日本。
イタリア相手に粘って同点に追いつき、延長で決勝ゴールを挙げた韓国。
こうなったら韓国に行けるところまで言ってもらいたいです。

しかし日本が負けたおかげで、ベスト8のカードの1つはセネガル×トルコという W杯開始前は誰も予想していない組み合わせに。

  • カジキマグロに刺され重体の漁船員が死亡 (読売新聞)

    某IRCチャンネルで引用されていた話題を取り上げてみました。

    カジキマグロっていうのはこんな魚です。
    まあ確かに身体を貫通するかもしれませんが・・・。海の男も命がけです

  • 「ポン引きの稼ぎを計算せよ」 中学校の数学テストで (CNN; ネタ元: TECHSIDE)

    >「ルーファスは3人の女の子を抱えるポン引きです。女の子の料金は1発65ドルです。ルーファスはコカイン中毒で、1日800ドル分のコカインが必要です。ルーファスが必要なコカインを確保するためには、女の子3人は、1日何人の客をとらなくてはならないでしょう」

    客なんぞとらんでも、1日800ドル分のコカイン吸ってりゃ そのうち死ぬか警察に捕まるかすると思うんですが。

    >「ヘクターはチーム仲間の女の子3人をやって腹ボテにしてしまいました。ヘクターのチームには女の子が27人います。ヘクターに腹ボテにされた女の子の割合を計算しなさい」

    「チーム」って何のチームだか分からないし、「腹ボテ」なんて言葉は初めて聞きました。
    しかし、最低3人に中出しかあ。
    実際はそんな調子で10人くらいやってんだろうなあ。

    てか何ですか?この問題は。
    サウスパークか何かのネタですか?
    え、実際にこういう問題が出した中学校女性教諭がカナダにいると。ほう。
    えー、自分が校長だったら即クビ

2002年 6月17日(月) 月曜タクシー帰り
火曜日に午後半休取りたいが為に仕事がんばり過ぎました。鬱なのでとっとと寝。

2002年 6月15日(土) チラベルト+フレディ=おなかいっぱい。
社会人の皆様、ボーナスはいかがでしたでしょうか。

えびすはというと、とある事情によりほぼ全額無くなる予定にも関わらず、 会社仲間に誘われて昨日は「叙々苑」の焼肉、今日は1人1万円の寿司を喰らいました。
そして体重を量ってみたところ72kg(身長173cm)になっていました。
かなりやばいかも・・・。

  • チラベルト二〇〇二 (掲示板: エクラン様)

    後半終了直前でゴールを決められ、惜しくもドイツに負けてしまったパラグアイでしたが、 そのパラグアイの偉大なるゴールキーパー、チラベルトの非公式ファンサイトです。
    もうタイトル画像見ただけでかなり面食らうのですが、さらに、

    >好きなミュージシャンは、フレディ・マーキュリーと ブルーススプリングスティーンだ。

    と来た日には!
    野中英次の漫画でお馴染みの、説明不要の濃厚ヒゲオヤジ・フレディ・マーキュリー
    高橋陽一の漫画「ハングリーハート」のタイトルの元になっている曲を歌う、 かなり濃厚なアメリカンロックンロールの歌い手・ブルーススプリングスティーン
    類は友を呼ぶとはこのことですね!

    ということで、おなかいっぱいチラベルトを堪能できるサイトでございます。

    ところで今日のチラベルトはFKは相変わらず鋭かったけど、 肝心のゴールキープで今ひとつ精彩を欠いていたような気がしました。
    それからイングランド×デンマークの船越実況は相変わらず鬱陶しかったです。
    少しは解説にちゃんと喋らせてやれよ。お前の相づちはかなり感じ悪いぞ。

2002年 6月14日(金) トンデモ特許さん、いらっしゃい
15時半に会社を抜け出して日本×チュニジア戦見てました。
2−0で勝ったし。決勝リーグ進出したし。良かった良かった。
ちょっと渋谷に寄ってみたら、青いユニフォーム着たアホウどもが そこらじゅうでフィーバーしてました。
整理している警察官の方々も大変そうでした。

そして韓国も決勝進出。良かった良かった。

  • 特許英雄列伝 (TAMSITE; ネタ元:ちゆ12歳)
  • いなぽんの特許大図鑑

    これらページの内容を一言で言うならば「トンデモ本の世界・特許編」という感じで、 まさに「トンデモ本の世界」で出てきそうな、 っていうか実際に出てきている奇怪な科学のオンパレードです。
    この解説文を読んで「興味ねえな」と言う人も、木越保光氏の特許は読みましょう。
    自分の脳味噌がとろけていくのが実感できます

  • あの夜、小泉の隣にいたのは意外な女性 (ZAKZAK)

    日本×ロシア戦の実況を見ていない人には分からないかもしれませんけど、 観戦している小泉首相の横に女性がいたんですよ。
    えびすもその女性が誰なのか気になっていたんですが、 日本サッカー協会の岡野俊一郎会長の奥様だそうです。
    それにしても、

    >さらに、森氏は首相に対し、 近くに座っていた日韓親善大使の女優の藤原紀香さんを 「隣に座らせればいい。そうすれば誰も純ちゃんの恋人だとは思わない」 と“アドバイス”したという。

    ああ、また森さんの”リップサービス”ですか・・・。

  • 「ウルトラマンコスモス」打ち切りに (ZAKZAK)

    なぜ名前が伏せられているのか良く分かりません。
    そんなの調べればすぐ分かるのに。ほら劇場版ウルトラマンコスモス2の劇場予告にもバッチリ名前が。

2002年 6月12日(水) シブサワ・コウとコーエー
アルゼンチン1次リーグ敗退ですねー。
まさに「死のF組」と言うべき結果でしょうが、 優勝候補の一角が敗退とは誰が予想しえたでしょうか。
今回のW杯は全体的に波乱含みですね。

そして、今週の「365歩のユウキ!」はクロマティ高校かと思ったよ
  • 39歳ナンシー関さん急死 (日刊スポーツ)

    消しゴム版画の人ですね。個人的にはかなり驚き。
    ご冥福をお祈りします。

  • エスパー伊東のプロフィールページ (sawadaspecial.com)

    なぜ「リボンの騎士」のコスプレなのか、とても気になります。

  • 特別企画「ゲーム千年紀」 第3回 シブサワ・コウさん (日経B2O)

    すがやみつる、広井王子に続く企画第3弾です。
    シブサワ・コウこと襟川陽一氏は、78年にコーエーを設立し、 経営者兼ゼネラルプロデューサーとして屋台骨を支えている人です。
    コーエーと言えばレトロゲームファンにとっては歴史シミュレーションゲームの大手として 有名ですね。
    ちなみにえびすが印象に残っているゲームは「蒼き狼と白き雌鹿」オルドがね。
    ちなみにこの時期の光栄シミュレーションのBGMを菅野よう子が作曲していたというのは 最近知った話。

    そんなコーエーですが、99年にシブサワ氏がプロデューサーに専念し始めた頃から PS2向けに「決戦」「真・三国無双」など合戦を再現した3Dアクションゲームを投入。
    これらが大ヒットし、光栄のイメージをガラリと変えました。
    最近では「信長の野望online」がPS2用オンラインゲームの有望株として注目を集めています。
    シブサワ氏はインタビュー中でそういったPS2登場以降のエピソードについて語っています。

    一貫して「歴史」という題材にこだわって(歴史と関係ない作品もあるけど)、 ハードウェアが進化してもそれに見合ったアイデアと技術を投入し、 ソフトという形にするところが素晴らしい人だと思いました。

2002年 6月11日(火) コンピュータが予想するW杯
W杯では1次リーグの決着が付き始めているようです。
フランス、1点も取れませんでしたね。
カメルーン、残念でしたね。
セネガル、ウルグアイ、歴史に残る名試合でしたね。

ところで横浜新外国人ヤング13打数1安打。解雇の予感!

  • サッカーW杯:コンピューターはフランス敗退を予測していた? (HOTWIRED)

    ”GARI”という名のW杯結果予測シミュレータがフランスがセネガルに負けることを予測していたという話です。

     ♪あGARI、あGARI、あGARIGARIGARIGARI
     ♪あGARI、あGARI、あGARIGARIGARIGARI

      (シブガキ隊「スシ食いねェ」)

    なんていう歌がその昔ありましたが、まあそれはさておき

    文中で「モンテカルロ法」などと偉そうなことを言ってますが、 要はアホみたいにシミュレーション繰り返してパーセントを計算しているだけだと思われ。
    まあその辺は、無知なえびすより誰かが掲示板で解説してくれることを期待します。

    そしてGARIによる今回のW杯の結果予測から、日本にまつわる予測をピックアップしてみました。
    まず2試合終了時点でのグループHの予測です。

    国名1位通過2位通過16強敗退8強敗退準決勝敗退優勝
    Japan 29% 31% 29% 17% 8% 3%
    Belgium 21% 30% 28% 14% 5% 2%
    Russia 45% 28% 41% 20% 7% 2%
    Tunisia 5% 11% 9% 4% 1% 0%


    2試合戦って首位にも関わらず、日本が予選突破できない確率が40%もあるそうです。
    しかし優勝確率も3%あるということで期待したいですね。

    次に、日本×チュニジア戦の予想。

    日本勝ち引き分け日本負け
    49%24%27%


    1点差負けまでなら16強進出ですから、 この予想を単純に吟味すれば予選突破確率は80%程度のはずです。
    先ほどの60%予想は何でしょう?

    ともあれ、運命の日本×チュニジア戦は今週金曜日の15時半からです。

    追記:GARIの予測は6/7時点、つまりグループHが1試合終了した時点での予測でした。
       ちゃま様、掲示板での指摘ありがとうございます。

2002年 6月10日(月) サッカー視聴率、惜しくも女子バレー越えならず。
最近やたらと眠いです。
あまりに眠いので今日は一眠りしてから日記を書こうと思ったら 10時半に寝て起きたのが3時半と、まあそんな調子です。
いつもより極端に早い時間に寝ると、 途中で目が覚めて異様に寝疲れした気分になるのは何でなんでしょう。

ところでヨーヨー・マ「SOUL OF TANGO」はかなりイイ(・∀・)!!ですね。
1曲目はサントリーウイスキーのCMでお馴染みの曲です。

  • 韓国・中央日報あれこれ

    TECHSIDEで中央日報の記事を多めに取り扱っているので、 えびすもちょっと気になってチェックしてみました。
    トップページをパッと見るに何の変哲もありませんが、 ちょっと掘り下げて見ると


    なんていう記事が目に飛び込んできます。
    FIFAにン百億と放映権料取られているのだから、 日本戦でもない限り昼間の試合は放映できないでしょう。
    視聴率取れないしね。
    問題にしているポルトガル×ポーランド戦も夜だったから放映したということないんじゃないかと思われ。

    そして他にも、


    >記者は日本マスコミのこのような見解が「韓国はまだ軍事政権時代の動員文化に染まっている」という偏見からきたような気がした。

    憶測で記事書くな。

    そんなわけで中央日報はなかなか楽しいニュースサイトであることが分かりました。

  • ロシア戦視聴率、驚異の81.9%! (ZAKZAK)

    ということで日本×ロシア戦の視聴率が早くも出ました。
    平均: 66.1%、瞬間最高: 81.9%だそうです。
    惜しくも70%越え、および東京オリンピック女子バレー越えはなりませんでしたが、 それでも凄まじい数字であることには違いありません。

    それにしても1位の紅白歌合戦6位の「おしん」は スポーツ以外では驚異的な数字ですね。
    こちらのサイトを見ると、 昭和時代にはいかに紅白と朝の連ドラが化け物みたいな高視聴率を稼いでいたかが 良く分かります。

    そういえばベルギー×チュニジア戦は1−1で引き分けでしたね。
    これで日本の1次リーグ突破が非常に濃厚になりました。良かった良かった。

2002年 6月 8日(土) DEEP FOREST新譜に元ちとせ
そんなわけで昨日に引き続き音楽ネタ中心のぼーそ〜日記です。
今は買ったばかりの”tower of power”のベスト盤を聴きながら書いてます。
めちゃくちゃファンキーでカッコイイです。買って良かった。

  • 山本正之氏の歌をネタに作ったFlash置き場

    まず山本正之氏というのはこんな方です。(トップページ)
    「燃えよドラゴンズ!」や「タイムボカン」シリーズの主題歌など、 数々のコミックソングのヒットを生み出してきたシンガーソングライターです。

    で、そんな山本氏のコミックソングをネタにして作られた Flashが置いてあるのが上記のサイトです。
    やや2ch趣味という気もしますが、元ネタの良さともあいまって なかなかの好作品に仕上がっております。
    なかでも名古屋はええよ!やっとかめのFlashは、ちょっと長いけど出色の出来です。
    「東京に大地震が起きたら名古屋が首都」と言い切る傲慢さが哀愁を誘います。

  • DEEP FORESTの新譜「Music Detected」で元ちとせが参加

    えー、DEEP FORESTというのはエリック・ムーケとミシェル・サンチェーズの2人組でして、世界中の民族音楽のボーカルをCDで、または直接交渉して歌ってもらうことによって、 サンプリングして加工しダンスミュージックに仕立ててしまうというグループです。
    言うまでもありませんが、Do As Infinityのアルバムよりはこっちの方が先です。
    今までにフィーチャーされている民族音楽はこんな感じです。
    3枚目の「Comparsa」については情報がありませんが、確かマダガスカルに直接出向いて録音してきたというのがあったような無かったような。

    んで、彼らの通算4枚目の新作「Music Detected」では、 何とあの元ちとせが フィーチャーされています。
    確かに元ちとせの初めからヴォコーダーを通したような神秘的な歌声は 非常にDEEP FORESTの音楽にマッチしているのではないかと思います。
    ていうかDEEP FORESTはいつごろから彼女と交渉していたのでしょうか。
    ・・・と思ったら7月10日発売予定のデビュー盤 「ハイヌミカゼ」の「凛とする」という曲は、 エリック・ムーケの作曲であることをこちらのサイトの掲示板で知りました。なるほど。

    うう、書いてたら新譜が無性に聴きたくなってきた。はよゲットせな。
P.S. 6/10(月)は、このホームページのサーバーがほぼ1日中停止するようです。 よって明日の更新は休みます。

2002年 6月 7日(金) ”SHIMAUTA”予想的中!!!
今日は音楽系のネタをいくつか。

  • "SHIMAUTA"の現状。

    まず2月12日の日記で 取り上げたアルゼンチン島唄関連の話題から。

    今朝フジテレビの「とくダネ!」を見ていたら、 何とAlfredo Caseroが島唄を生演奏するということで ビデオを予約して出かけました。
    本当のことを言うと半休取りたかったのですが、 そこはグッとこらえました。

    で、帰ってきてから生演奏を見ました。
    ま、正直大したことは無かったけど、 歌った後で小倉智昭を初めとする番組の出演者に いろいろ突っ込まれていたところがなかなか興味深かったです。
    Alfredo Caseroはコメディアン兼俳優兼歌手ということで、 さすがに受け答えはテレビ受けを考えていましたね。

    ところで。

    ここで2月12日の日記に書いてあることを振り返ってみましょう。


    >いやー、マジで日本でも発売されないかなー。
    こういう曲って意外にJ-WAVEあたりが好んでかけたり するから、しつこくリクエストすればどうにかなるかも。


    J-WAVEが関係したかどうかは知りませんが、最近発売された「島唄」のマキシシングルの なかにCasero氏のバージョンが収録されていますね。
    さらに「SHIMAUTA」が収録されているCasero氏の アルバムCASAERIUSの日本盤が6月19日に発売するようです。

    >いや、待てよ。

    今年は日本でワールドカップじゃん。ということは


    アルゼンチンサポーターの応援歌が「SHIMAUTA」


    と言う可能性は十分あるわけで。


      シ レ# ミ  ミ ファ# ミ レ# シ レ# ミ
    ♪おおおーおおおおおおおーー
    
    とか歌いながらバティストゥータ応援してたりとかしないのかな。


    どうやらアルゼンチンサポーターの応援ソングになったみたいですね。
    さらに、アルゼンチン以外の数カ国でも応援歌になっている模様。
    しかし残念ながらえびすは応援歌として「SHIMAUTA」が歌われているところを見てないんですよね。
    今日のアルゼンチン×イングランド戦もテレビ付けながら寝てしまったし
    できれば誰か歌っているところの動画を下さい。おながいします。


    ということで。

    自分でも怖いくらいに予想が当たっちゃってますよ

    「そんくらいの予想が当たったくらいで浮かれてアホちゃうんか」と 思うかもしれませんが、適当に予想したものが実際その通りになっていると ビックリするもんですよ。
    あ、念のために言っておきますが仕込みは一切ございません

    この調子で値上がりする株を予想できると良いなあと思う今日この頃。

おお、「いくつか」とか言っておきながら結構長くなってしまいました。
予定していた残りのネタはまた明日。

2002年 6月 6日(木) 虫スナック、タイで大ブレイク
フランスがウルグアイと分けましたね。
これでグループAの成績はこんな感じになって、なんと前回優勝国フランスが最下位です。
グループAの最終戦、目が離せなくなりました。
そして明日はアルゼンチン×イングランドの因縁対決、 日曜日はいよいよ日本×ロシア。W杯面白すぎです。
何よりも寝不足の心配が無いというのが社会人にとっては有難い限りです。

  • 「虫料理」のファストフード・チェーンが登場 タイ (CNN)

    まあ日本でもバッタの佃煮を食べるし、世の中には虫入りキャンディなるものが あるので、別に不思議な話ではないですが、虫を料理してビジネスが成り立つというところがタイらしい話です。

    特に最後の1段落が振るってます。

    >創業者のサタポル・ポルプラパス氏(29)によると、同社ではタイ中部や南部の養殖業者5000軒と契約を結び、無農薬の昆虫を買い付けている。

    タイには養殖業者が少なくとも5000軒あるということですか!
    タイの人々はそんなに虫を食べているんですね。

    >「やがては映画館でも、ポップコーンの代わりにコオロギのスナックという時代が来るはず」

    少なくとも日本じゃ永遠に来ないな
    それにしても映画館でコオロギスナックか。
    タイの映画ってアタックナンバーハーフみたいにオカマが必死にバレーボールをやっているとか、 そんな調子だよなあ。
    コオロギ食いながら映画見てりゃ観光客はトリップできそうだね。

    >同社ではまた、南部のリゾート地プーケットに、虫料理のレストランと昆虫博物館を合わせた「インセクト・シティ」の建設を予定しているという。

    なんかフジテレビのゲテモノ料理特番に使われそうだな。
    ダチョウ倶楽部が出てきて、プーケットのビーチと記事中の博物館を回った後に、 さあ食事だっていうところで虫料理が出てきて、


    「聞いてないよ〜」


    って言うんだろうな。
    で、上島竜兵が真っ先に食べることになって、帽子を床に叩き付けるんだろうな。きっと。

  • 小学校教諭、パンチラ隠し撮りで懲戒免職
  • 上田市職員、60歳女性の入浴をのぞき (ZAKZAK)

    この2つの記事が並んで載っていたものでつい紹介してしまいました。
    この両方+覚醒剤をやって、それでもVシネマの監督をやっていられる例のあの人は、 やっぱり、えらい!(♪パララパッパパー)

    オチはスポーツ・えらい人グランプリ風。

2002年 6月 5日(水) ”WALKMAN”は一般名詞?
フカキョンの眉毛の薄さあややのオバチャン臭さに度肝を抜かれた水曜日。
しかし、あややは動いているところを見るとかわいいんだよなあ。動いているところを見ると。

  • ソニー敗訴…「ウォークマン」判決に反発 (ZAKZAK)

    え〜、前々から「WALKMAN」=「『ヘッドホンステレオ』を指す一般名詞」
    ついでに言うと「ファミコン」=「おばちゃんにとって『家庭用ゲーム機』を指す一般名詞」というフシがありましたが、
    今回オーストリア最高裁にてWALKMANは一般名詞という判決が出てしまいました。
    ウォークマンと言えばジョゼフ・ジョースターのお気に入り
    「今夜はイート・イット」を歌ったのはアル・ヤンコビック
    正解できないあなたはDIOと間違われて承太郎に殴り殺されます

  • 伝説の名ブランドがよみがえる!関係者が集まった「ATARI PARTY」開催! (電撃オンライン)

    久々にsawadaspecial.com様からのネタです。

    あの〜、ATARIってアレですよね。
    アタリショックのATARIですよね。
    「スーパーマリオ」の登場まで全米をゲーム不信に陥れたATARIですよね。
    どのつら下げて21世紀に復活してんだコノヤロウって気もしますが、ま、いっか。

    ところでATARIと言えば、アーケード板「ランパート」の


    「コイソをいれてください」


    駄菓子屋のテーブル筐体の画面に焼きついた「XEVIOUS」のタイトルのように 頭から離れません。

2002年 6月 4日(火) 続・ネットのセキュリティ
今日の日本×ベルギー戦は2−2引き分けでえびす的には試合内容に満足。
だけど日本に辛いジャッジとか空席のドタバタ劇とか 後味の悪さを感じました。

しかしナニゲにガチンコ・大和龍門SPを見逃したのが痛いです。
ソニーのチャンネルサーバーが欲しいと思う、今日この頃。


2002年 6月 3日(月) ネット銀行のセキュリティ
VIVA! WORLD CUP!!
VIVAはイタリア語で、WORLD CUPは英語な今日この頃ですが、 皆様の勤務先 or 通学先のW杯熱中度はどんな感じでしょうか。
えびすの職場では「明日は日本戦だから早退します」メールが10通ほど飛んでます(実話)。

ところでえびすは新生銀行の口座を持っているのですが、TECHさんと 同じようなことをしてしまいました。口座のロック解除しなくちゃ
ついでに郵貯インターネットホームサービスでもパスワードを忘れました
5分ほどウンウン唸ってやっと正しいパスワードを入力して一件落着。
おかげで推定で30分の散歩としたときと同じくらいの汗を掻きました。

確かにネット銀行はセキュリティが高いに越したことはないですけど、 セキュリティの度合いが高すぎて本人が利用できないというのも考えものです。
質問事項の多さにブチ切れてソニー銀行を解約したという前科もあるし。

ところでスピリッツの目次を見るのは「気まぐれコンセプト」のページを確認するため

  • 米ナプスターが破産法申請 (産経)

    ありゃりゃ〜。さんざん裁判沙汰になったあげくに倒産ですか〜。
    同じドットコムビジネスでもamazonは2001年度第4四半期で黒字なんですけどね。
    やっぱり法に挑戦するようなビジネスではダメということなんでしょうか。

  • 「ギコ猫」騒動、タカラが軽率だったこと (ZDNN)

    2ちゃんねる等に登場するおなじみのAA「ギコ猫」が玩具メーカー・タカラによって 商標出願されるも、当の2ちゃんねらーから批判の声が相次ぎ、 出願を取り下げたという話ですね。
    こういう著作権がはっきりしない人気キャラの商品化も、さじ加減ひとつだと思いますけどね。
    2ちゃんねらーの納得行く形で2ちゃんねるの人気キャラの商品化をするには どうすれば良いのでしょうか。

2002年 6月 2日(日) 電車に乗る人々
今日はちと用事があって電車でお出かけ。
東急線の某線の(心臓のペースメーカーのための)携帯電話の電源OFF車両で、 携帯を使っている人々に

「電源消せよこのやろう!」

と怒鳴って注意して回ったあげく、終点に着くなり車掌に向かって

「何かあったら誰が責任取るんだ!」

と迫っていたオヤジがいました。
確かに電源OFFと言われている場所でのことですから正当性はありますし、 ペースメーカーを入れている人にとっては 携帯の電源が入っている状況は良くないかも知れません。
でも怒鳴り散らして歩くおまえの方がよっぽど心臓に悪いよ

かと思えば高崎線の「さいたま新都心」駅から

明らかにイングランドのサポーターと思われる一行

が電車に乗ってきました。
タバコを吸ったり(禁煙に気づいたのかすぐやめたけど)、 話し声がやたら大きかったり、上野駅と間違えて尾久駅で降りそうになったり、 日本の電車社会に馴染まないところを見せ付けておりました。
W杯期間中はこういう光景が増えるんでしょうね。

  • コンビニおにぎりに指先が! 従業員が誤って切断、そのまま出荷 (日経B2O)

    アイタタタタ・・・。ちとコメント不能。

  • 特別企画「ゲーム千年紀」 第2回 広井 王子さん (日経B2O)

    5月15日の日記で取り上げたすがやみつるのインタビューに続く、日経B2Oの企画の第2弾です。


    「サクラ大戦のコンセプトというと、少女達がマシンを駆使して戦闘を行うことだと考える人もいるかもしれませんが、それは違います。」


    そうですよね。少女たちと会話のやりとりをしつつ萌えーな状況になるのがサクラ大戦のコンセプトですよね。


    「このゲームの重要なコンセプトのひとつは、まず「都市」を描くということ。東京という舞台が、あのゲームのコンセプトそのものなんです。」


    ・・・え?そうなんですか!?

2002年 6月 1日(土) アタック25の想い出
そんなこんなで6月になりましたね。
W杯も開幕しましたねって感じで、フランスがセネガルに敗れる一方で ドイツはサウジ相手に8−0だったりと、早くも各地で波乱の様子です。

で、今日は丸井のバーゲン@池袋のついでに旧友Tと会ってきました
いろいろと面白い話が聞けたのですが、 その中でも去年3ヶ月だけ付き合って別れた女性の話には爆笑しました。


ヤツ「付き合う前にレストランでデートがあってさあ」

えびす「うんうん」

ヤツ「そこで会計のときに『オレが払うよ』ってことになるよね」

えびす「うん、そうね」

ヤツ「それで向こうも払うって言ってきたんだけど、こっちが断ってたんだよ」

えびす「そりゃまあ男の見栄もあるからねえ」

ヤツ「そしたら向こうがオレの財布を取り出して自分の支払い分を突っ込んできたんだよ。」

えびす「えー、それはちょっとすごい話だなあ。そこまでするか〜。」

ヤツ「・・・いや〜、そこでグッと来て『付き合おう』と思ったね〜。


えーーーー!そこで付き合おうと思ったのーーーーーーー!?


(;´Д`)( ;´Д)(  ;´)(   ;)(    )(`   )(Д`  )(´Д` )(;´Д`)


いや〜、えびすには分からん。
分からなくないような気もするけど、やっぱり分からん。


ちなみにその女性は

「電波は体に悪いから、夜の12時以降は携帯の電源を切る」

らしいです・・・。
・・・だったら最初から携帯持つなよと思うのだが。

  • あの「パネルクイズ アタック25」がPS2用ゲームに (ZDNet)

    「アタック25」ですか。面白いですよね。あの番組。
    日曜の昼間に何気なく見てると暇が程よく潰れたりします。
    特に名勝負だったりすると ヽ(´∇`)ノ な気分になれます。
    しかし、パネルの取り方がショボい解答者がいたりすると、

    「あ〜、カド取れるのにぃ〜〜!!」

    とか叫びたくなります。しかし、そういうときは司会の児玉清氏が

    「・・・なぜ5番に行かない!!」

    という調子で視聴者の気持ちを代弁してくれます。

    そんな「アタック25」で、ひとつ記憶に残る回があります。
    赤の席にやたらと威圧感タップリのデブ男がいたんですよ。
    そいつは威圧感タップリにボタンを叩き威圧感タップリに解答してたんですよ。
    で、前半はそいつが優勢でパネルは赤だらけだったんですよ。
    しかしアタックチャンス以降に逆転されて、優勝は青(だったっけな)に!




    そのときの赤の憮然とした表情と言ったら!!




    いや〜あれは平和な日曜の昼間を脅かす存在でしたね〜。


(c) yebisu (mail: yebisu@takechiyo.net)

このページはリンクフリーです。